
■お祝・記念■
- 誕生日
- 結婚祝
- 出産祝
- 劇場・発表会
- 歓送迎・退職祝
- 卒業・入学・就職祝
- 新築・改築・引越・移転祝
- 結婚記念日
- お見舞
- 賀寿
- 快気祝・全快祝・退院祝
- お中元・暑中見舞
- お歳暮
- クリスマス
- 昇進・昇格祝・就任祝
- 叙勲・受賞祝
- 出馬祝・陣中見舞・当選祝
- 開店祝
- 創立記念日
- その他の記念日
■お悔み・葬儀・お供え■


- お祝いごとですのでお花は、ご本人のお好きな花や明るく華やかな色合いのものを選びましょう。
- ご家族やご親戚、親しい人から、長寿を祈念したお祝いのメッセージカードに添えて贈られると喜ばれます。
- パーティーなどからお持ち帰りになる場合は、持ち帰りやすいものをプレゼントされると良いでしょう。
【還暦】 数え年61歳 | 干支(十干十二支)が一巡し、起算点となった年の干支に戻ることです。 |
---|---|
【古希】 数え年70歳 | 「人生七十古来稀」という言葉から生まれたことばです。 |
【喜寿】 数え年77歳 | 「喜」の字のくずし字が「七」 「十」 「七」とかくことからの由来です。 |
【傘寿】 数え年80歳 | 「傘」の字のくずし字が「八」 「十」になることからの由来です。 |
【米寿】 数え年88歳 | 「米」の字のくずし字が「八」 「十」 「八」になることからの由来です。 |
【卒寿】 数え年90歳 | 「卒」の字のくずし字が「九」 「十」になることからの由来です。 |
【白寿】 数え年99歳 | 「白」の字に「一」を加えると「百」になることからの由来です。 |
【上寿】 数え年100歳 | 寿命を上・中・下の三段階に分けた、最も上の段階。100歳、または120歳のこと。 |
【茶寿】 数え年108歳 | 「茶」の字の草冠を二つの「十」に分解し「二十」、下が「八十八」に分解でき20と88を足すと108になることから。 |
【皇寿】 数え年111歳 | 「皇」の字を「白」と「王に分け、白は白寿と同じ99、「王」を分解して「十」と「二」で12になり、99と12を足して111になることから。 |

- 立て札の表記は【還暦祝】【祝米寿】などの頭文字をお書き致しますので、年齢を確認して間違えないようにしましょう。

Copyright© 2012 Kamon Flowergate, Inc. ALL Rights Reserved.